呼吸には、外呼吸内呼吸があります。

外呼吸とは呼吸器官を用いて酸素と二酸化炭素のガス交換を行う働きをいい、空気から体内に酸素を取り入れて、その代わりに、体外に二酸化炭素を排出します。

内呼吸は細胞呼吸ともいわれ、細胞が酸素を取り込み、細胞における有機物分解によるエネルギーの生成を行うこと意味します。

呼吸器官には肺、えら、気管、書肺などがあります

呼吸器官をもたない動物は、体表呼吸、あるいは皮膚呼吸を行います

呼吸器官をもつ動物でも体表呼吸を行う動物もいます。

呼吸器官をもたない動物には、原生動物、海綿動物、刺胞動物、有櫛動物、扁形動物、袋形動物、環形動物などがあります。

クラゲは、この分類のうちのイソギンチャク、サンゴ、ヒドラなどとともに刺胞動物に属し、体表呼吸を行う部類です

クラゲ 呼吸 仕方

クラゲの呼吸の仕方

クラゲは、酸素を含んだ海水を全身の体の表面から直接取り込み、不要なものを出して、体の表面でガス交換をします。

クラゲには、呼吸器官がないことはすでに述べたが、酸素を運ぶ血液も血管も持ちません。

クラゲは、酸素が溶け込んだ海水を傘の下面にある口から取り込んで、口に続く胃腔から放射管という器官を通して体中に送り、体を満たしています。

細胞が海水から酸素を取り込んでいるのです

つまり、海水が血液の役目をしているといっても良いですね。

酸素と同時に海水に含まれる栄養素も細胞に取り込まれています。

クラゲが傘を上下に動かすのは、海水を取り込んで、酸素と栄養素を放射管により体の隅々まで送り込んでいる姿なのです。

スポンサードリンク

クラゲの呼吸で取り込んだ酸素と栄養素の流れ

クラゲには心臓もなく、体が心臓の働きをして、酸素や栄養素を送っています

放射管は胃腔から傘の周辺に向けて放射状に伸びている水管で、少なくとも4本、多いのでは100本もある¥ります。

また、分岐をしています。

放射管は傘の周辺で一つの環状菅と連結しています。

酸素や栄養物は放射管と環状菅を通じて体の各所に運ばれています。

まとめ

体全体で呼吸しているという姿は、原始的に見えるが、一方、単純な構造でありながら、うまく出来ているという印象ですね。

クラゲには脳がないが、全身に散在神経が張り巡らされています。

この散在神経が傘の動きを司どっています。

呼吸が止まったとき、クラゲをどこで亡くなっているのか判断するかであるが、それを見分けるのは難しいです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク